大河ドラマ論2012

http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201201110048.html
大河ドラマを見るようになったのは「風林火山」から見るようになったんですが、大河ドラマって地域への経済波及効果が高いので、「画面が汚い」って言った兵庫県知事さんはきっとそこらへんを危惧したんじゃないかと思ったんですけど…それはないか。って言うか、大河ドラマって特に近年は結構ダーティーな作風の方がいいんじゃないかと思うの(コラ)。でもって、第一話は松ケンの出番が少なかったって言うのもベタすぎるいちゃもんであって、第一話ではむしろ幼少時代の清盛と海賊を演じたまえだまえだの演技力がいまいち評価されてないんじゃないか?って感じもするんですけど。

大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって - ITmedia NEWS
で、「平清盛」では院政体制を「王家」と呼んでいることに賛否両論が出ているんですが、確かにパッと見て聞いて違和感を覚えたかもしれない。取り上げられている時代も、今まで多くの時代劇で取り上げられてきた戦国時代や江戸時代よりもはるかに前の出来事であって、武士の立場がはるかに低かった時代の話だから多少の違和感があってもおかしくないとは思いますけどね。って言うか武家社会以前の政治には陰陽師も深く関わっていたし、占いとか怨念と言った事も大きく関わっていて、疫病が流行りやすいし実際に疫病が発生すると祟りと言われ、そうなると都まで移すぐらいの時代だったわけです。そんな時代のドラマを見慣れていないと言う点があるなぁ、それがまた新鮮味があっていいと思うんだけど。
大河ドラマ 平清盛 --「王家」に違和感を感じる人達と、その人達に違和感を感じる人達 - Togetter
2012-01-11
で、平安末期の院政体勢を「王家」と呼んでいることに対して違和感を感じてる人に共通して言えるのは…あーそうか、右傾化してるって事ですか。王家と呼ぶのには当時そう呼んでたとか歴史学的観点からと言う要素は妥当であると思います。そうか、これでもし「朝廷」とか呼んでいたらそれはそれで問題視されるんだろうなぁ…っていう感じもします。やっぱり初回視聴率が低いからっつってとやかく言うこと自体どうかしてるって思うんですけど。
ああ、なんか話がまとまらないなぁ。っていうか私が日本史をあんまり勉強していなくてですね…(苦笑)…高校→大学って世界史専攻だったんですよ…(苦笑)